×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  ブログ記事一覧»  新着情報»  さつまいも「基腐病」について

さつまいも「基腐病」について

さつまいも「基腐病」について

こんにちは

お知らせ欄にも載せましたが、
現在鹿児島県のさつまいもの産地にて
『基腐病』が発生しております。


『基腐病(もとぐされびょう)』とは

病原菌を持つつるや塊根(種いも)を植えることで、
畑全体に広がり、害虫などによる傷によって菌の侵入が助長される。
感染した塊根は、収穫時に症状がなくても、
貯蔵中に腐敗することがある。
また、感染するとその苗は発育不良になったり、
立枯れ症状、葉が黄色くなったり、落葉するなどの影響が出る。

基本的に、1つの畑の一部で発生すると
その畑の芋は全部廃棄することとなります。



県、市町村、各農家で予防対策・発生後の消毒など
様々な対策が取られていますが、
この病気によって今年度、
県内のさつまいも・安納芋農家は
多大なる被害を受けているところもあります。

種子島の安納芋農家でも、
基腐病の発生が確認されており、
前年度の収穫量の1割程度になっている農家もあります。

野﨑ファームでも、基腐病の影響により
前年度の5割程度の収穫量となることが予想されております。

そのため、供給が前年度に比べ少なくなる可能性がありますが、
その分大切に育てた安納芋となりますので、
できるだけ皆様にお届けできるように頑張っております。




以上、今回は「基腐病」に関する話題でした!

少しずつ冬の足音が近づいてきましたので、
皆様、体調等お気をつけてお過ごしください


 

2020-10-18 10:55:42

新着情報   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント